Spotifyなどの音楽ストリーミングサービスが身近なものになりましたが、配信されていない曲もあったりで自分で音楽をスマホに転送したいというときはありませんか?
転送するにはパソコンが必要になりますが、必要なものはケーブルと転送したい音楽ファイルだけで、簡単に転送することができますよ。
この記事ではAndroidのスマホにmp3などの音楽を転送する方法について紹介していきます。
Androidスマホに音楽を転送するのに必要なもの

転送するのに必要なものですが以下の1つだけです。
パソコンに接続できる充電ケーブル
音楽を転送するにはパソコンに接続できる充電ケーブルが必要になります。
純正のものであれば安心ですが、手元に接続できるケーブルがない場合はこれを機会に購入しておくと良いかもしれませんね。オススメはAnkerのケーブルです。
充電ケーブルですが、最近のスマホはTypeC同士のものが増えてますが、PCにも接続できるUSB-Aのものが必要となります。純正だと付属していないケースもあるので、まずは手持ちのケーブルをよく確認してみると良いと思います。
Androidスマホに音楽を転送する方法
転送する方法ですが、主に2ステップ。まずはiTunesに入ってる音楽のフォルダを探すところから。
音楽が入っているフォルダを確認する
次に必要な手順として転送した音楽が入っているフォルダを探すところですね。
今回はiTunesで説明していきます。
iTunesの場合、音楽が入っているのは「ライブラリ」→「ミュージック」→「iTunes」→「iTunes Media」を開いてMusicフォルダを開きます。
もし分からなければiTunesの設定からフォルダの場所を確認できるのでそれを見ておきましょう。

するとアーティスト名のフォルダが一覧で表示されるので、転送したい音楽を選択してコピーします。
スマホとパソコンをUSBケーブルで接続する

USBケーブルを用意したらスマホをパソコンに接続します。
するとスマホがエクスプローラーに表示されるので、それを開いて音楽を入れるフォルダを新しく作成します。(すでにある場合は作成不要です。)
名前は分かりやすく「Music」フォルダーにすると良いでしょう。
あとは先ほどコピーした音楽ファイルを転送するだけです。少し時間がかかりますが気長に待ちましょう。
まとめ
Androidのスマホに音楽を転送する方法ですが、必要なものはUSBの充電ケーブルだけでお手軽に行うことができます。
転送する音楽が多すぎるとストレージが足りなくなってくることもあるので、心配な場合は併せてマイクロSDカードを買うのがオススメです。
それでは。