ワイモバイルでOPPO Reno7Aが85%オフの5,040円!詳細はこちら

中華スマホは危険か?3年くらいXiaomiを使っている僕の感想

スマホ
この記事は約5分で読めます。

iPhone派とAndroid派で分断しがちなスマホですが、Androidを避ける理由に一つとして中華スマホはなんだか怖いというイメージを持っている人がいらっしゃると思います。

実際、Huaweiの会長がカナダで捕まり、Google Playから実質的にHuawei端末が使えなくなり、驚いた人も多いかと思います。

政治的な話はさておき、個人で中華スマホを使うのって果たして危険性はあるのでしょうか?
この記事ではHuaweiのスマホを2年ほど、Xiaomiのスマホを3年ほど使い続けた僕の感想について書いていきます。

スポンサーリンク

中華スマホ?別に危険ではないと思うよ

プライベート用なら特に気にすることはない

僕が使っているXiaomi11T Pro

結論から言ってしまうと個人で中華スマホを使う場合、危険性を感じるようなことはまず無いと言っておきます。
よく言われるのが個人情報が云々の話ですが、僕もWebサイトに登録するときにカードの情報などもXiaomiのスマホを使って入力していますが、個人情報が漏れて不正利用など一度もなかったです。

僕の場合は何か会社の機密情報をスマホに保存したり、送ったりということも無いのでXiaomiのスマホは完全にプライベート用として使っています。

さすがにマイナンバーカードの読み取りは怖いのでやっていませんが、普通にTwitterやインスタなどのSNSを使ったり、LINEでやり取りする分には特に危険性は感じないかなと思います。

僕が感じる中華スマホの魅力

そして僕が中華スマホを使う理由ですが、やはり他のAndroidやiPhoneには無い性能や特徴があって、新製品が出る度にワクワクするところ。

例えば僕が使っているXiaomi 11T Proですが、120Wの急速充電対応でフル充電まで30分もかからない鬼のような性能です。
確かに中華スマホなのでiPhoneと比較すると信頼性が〜というのは正直ありますが、たまに不具合が出たり少し負荷をかけると爆熱になったりなどを含めても使うのが楽しいAndroidスマホの一つです。(もはや変態w)

人間同士でも同じことが言えて、特に特徴が無い無難な人よりも、少し危うくて放っておけないみたいな感じのほうが惹かれたりなんてことありますよね?僕が中華スマホを使うのはそういうのも理由に挙がると思います。

こんな性能を持つスマホは他に探してもまず無いですし、初めて使ったときは驚きと感動で満ち溢れたのをよく覚えています。

\楽天スーパーセール開催中!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

iPhoneだって情報は抜かれているかもしれない

スマホの個人情報ですがiPhoneだからといって安心していいかというと、そうでは無いと思います。

スマホ本体自体は大丈夫でも、後から入れたアプリを通じて個人情報が諸外国に漏れてしまったりなんてことは十分にありえますし、実際にメッセージアプリのLINEとかは危ない危ないって以前からよく言われていますからね。(そもそもiPhoneって製造は中国だし、ハードに何か仕込まれてたら大差無いような気が・・・。

意外と盲点なのがキーボードアプリで、一部のサードパーティ製のキーボードアプリなんかはカード情報やパスワードが抜かれてしまうなんて噂も。どこのアプリとは言いませんが。。
なので僕はそういったアプリはiPhoneでもAndroidでも使っていません。

それに中国に情報は漏れていなくてもアメリカには情報が漏れているかもしれませんし、あんまり気にしすぎても良くないのかなと思います。

政治的な理由でXiaomiやOPPOが排除される可能性は十分ある

ここまで中華スマホを散々持ち上げてみましたが(w)、当然リスクが無いわけではありません。
HuaweiがAndroidから追い出される事件がありましたが、今後政治的な理由でXiaomiやOPPOなどの中華メーカーが突然使えなくなるということは十分にあります。ぶっちゃけXiaomiユーザーの僕としてはこっちのほうが怖かったり。

というのも現在日本ではAndroidスマホにマイナンバーを搭載するという話がデジタル庁を中心に進んでおり、国民感情的に「中華スマホにマイナンバーを搭載なんてけしからん!」という意見が出てしまう可能性も。あくまでも可能性ですけどね。

Androidスマホにマイナンバーカードが搭載という話も?

それに日本で発売されるスマホは総務省の認可が無いと販売できませんので、そういった政治的な理由で突然中華スマホが販売されなくなるという可能性は正直ありますよね。やめて・・・。

なので今は使えるXiaomiやOPPOなどの中華スマホもHuaweiのように突如使えなくなってしまうなんてことが。。考えたくないですけど。

Xiaomiユーザーの僕として見れば、そんなの自己責任でもいいから使わせてよと思いますけど、感情論で動きがちなのでこの辺りはどうなるか様子見です。

それでも中華スマホが怖ければ安心と信頼のXperia

個人で使う分にはそこまで心配しなくていいよーという話をしましたが、それでも怖い!と思ったり中国は嫌い!っていう人もいるかと思います。

そんな人は安心と信頼(?)のSONY社が発売するXperiaシリーズがオススメ。
なんと言っても国産なので使い勝手やサポートなどはやはり中華スマホと比べると安心ですね。

ちなみにスペックに関しても中華スマホと比較して劣るようなことは特になく、Xperia 1ⅢはSnapdragon888搭載なので、ゲーミングスマホとしても普通に使えます。

\楽天スーパーセール開催中!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

終わりに

何かと避けられがちな中華スマホですけど、他のスマホには無い魅力がありますし、何より価格も安いので食わず嫌いしている人も一度使ってみてほしいと思えるスマホです。

ただ、いずれ使えなくなってしまう可能性も十分にあるので、その辺りはある程度仕方ないかなとは思います。

でもXiaomiはいいぞ。ではでは〜

この記事を書いた人
ひろ

パソコン、スマホ、ゲーム好きな24歳男です。
自作PCは中学生のときに始め、PCゲームなどを嗜んでいます。
愛機はXiaomi 11T Pro,Redmi Note11 Pro,
PCは自作PCとMacbookAir

ひろをフォローする
スマホ
スポンサーリンク
ひろをフォローする
GADGET LOG
タイトルとURLをコピーしました