OCNモバイルで人気のスマホセール開催中!詳細はこちら>>

スマホのイヤホンジャックはいらない?必ずしも必要ではないと思う理由

スマホ
この記事は約3分で読めます。

最近のスマホのトレンドととして増えてきたのが、イヤホンジャックが搭載されていないことですね。
一昔前のスマホではイヤホンジャックというのは必ず搭載されていて、有線のイヤホンやヘッドホンを使うことが多かったですが、防水性の強化バッテリー搭載容量の増加に伴って非搭載のスマホも増えてきましたね。

今までイヤホンジャックを使ってきた人にとっては、無くても大丈夫なの?とか不便じゃない?と思うことがあるかもしれません。

ですが、使ってみると必ずしもそうではないよということについて書いていきたいと思います。

スポンサーリンク

イヤホンジャックはいつ頃から無くなった?

イヤホンジャックが無くなったのはいつ頃からでしょうか?
これははっきりと区切りが付いているわけではありませんが、iPhoneの場合は2016年に発売されたiPhone7以降からイヤホンジャックが廃止となっています。

iPhone7の発表と同時にワイヤレスイヤホンのAirpodsも発売が発表されているので、見方によってはイヤホンを売りつけるためにイヤホンジャックを廃止したのでは?なんて思ってしまいますが。

とはいえ、Airpodsの性能はガジェット好きな人からも評価は高いですし、ワイヤレスイヤホンが身近なものになったのもAppleのおかげなのかもしれません。

僕がイヤホンジャック無しでも困らない理由

タイトルに話を戻すと、僕の場合はイヤホンジャック無しでも特に困ったりはしていません。

以前使っていた端末はイヤホンジャックが付いていて、有線のイヤホンを使用していましたが、なんだかんだで無くても困るということはありませんでした。
というのも僕がイヤホンを使うのはだいたい電車の中で音楽を聞くときで、むしろそういう場合だとワイヤレスイヤホンのほうが使いやすいというのがあります。

ちなみに僕が今使っているワイヤレスイヤホンはSONYのWF-1000XM3で、ノイズキャンセリング機能も付いているので電車の中で使うと音楽以外の音がほぼ聞こえなくなるのでとても快適です。
ワイヤレスイヤホンについては別記事にまとめましたので、そちらも参考にしてみてくださいね。

こんな人はイヤホンジャックが必要

ここまでイヤホンジャックが無くても特に困らないという話をしましたが、逆にイヤホンジャックがないと困るという人も当然います。

例えば音ゲーなどをする場合です。
ワイヤレスイヤホンというのは特性上どうしても音ズレがしてしまうので、それが致命的になるゲームはプレイすることがとても難しいです。

音ゲー以外でも音ズレがしてしまうと、プレイ自体には支障がなくても楽しくプレイできないですね。

こういった場合はイヤホンジャックがあったほうが良いですが、もしイヤホンジャック無しの端末を買ってしまっても、スマホの充電端子から変換アダプターを使うことでイヤホンを使うことができるので、それも選択肢の一つに入れておくと良いでしょう。

終わりに

イヤホンジャック無しのスマホが増えてきて、音ゲーマーにとっては少し肩身が狭いと感じることもありますね。
とはいえ、ワイヤレスイヤホンは一度使ってしまうと快適すぎて有線には戻れないところもあるので、使ったことない人はぜひ試して欲しいと思いました。

それでは。

この記事を書いた人

パソコン、スマホ、ゲーム好きな24歳男です。
自作PCは中学生のときに始め、PCゲームなどを嗜んでいます。
愛機はXiaomi 11T Pro,Redmi Note11 Pro,
PCは自作PCとMacbookAir

ひろをフォローする
スマホ
スポンサーリンク
ひろをフォローする
スポンサーリンク
GADGET LOG
タイトルとURLをコピーしました