【21時〜9時】ワイモバイルでタイムセール開催中!

電子書籍リーダーのオススメはどれ?Kindleで感じたメリットなど

当ページのリンクには広告が含まれています。
第10世代のKindle PaperWhite

定期的に論争になる「紙の本VS電子書籍」ですが、電子書籍に挑戦してみたいという人にとってはどっちがいいのかよく分かりませんよね。
僕も以前は紙の本がほとんどで、本棚にはたくさんの本が並んでいました。
ですが、5年ほど前から本はKindleの電子書籍メインで使っています。(紙の本を買ってないわけじゃないですが。)

なかなか決められない電子書籍リーダーですが、そんな中でもオススメなKindleについても紹介していきますね。

目次

電子書籍を始めるきっかけとオススメのリーダー

電子書籍に出会うまでの僕

僕も当然ですが電子書籍を使う前は紙の本しか読んでいませんでした。
僕が読んでいた本は文庫本がメインで、マンガもたまに読むくらいで本棚には何十冊か本棚に本が常にある状態です。

そして僕の良くない癖が一つあり、それは読んだ本を机の上に置きっぱなしにしてしまうということがありました。
一度読んだ本は本棚に仕舞えば良いのですが、本を読んだあとにそんなことをする気力もなく、パソコンの机の上には気づいたら本が縦に重なっていたのでした。

置きっぱなしだと当然邪魔になりますし、パソコンで作業するときも毎回どかすのが面倒なので、電子書籍を始めようと思うきっかけにもなりました。

そしてKindleに出会う

2台目に購入したKindle Paperwhite

そんなときに出会ったのがKindleでした。
昔からAmazonは使っていたのでその存在は知っていましたが、イマイチ買う勇気が出ませんでした。
しかし、Kindleの端末は頻繁にセールで安くなっていて、たまたまタイミングが合って購入したのでした。

カフェでコーヒー飲みながら読書もなかなか良いです

初めて買ったのは2017年ですが、そのときに購入したものは今でも現役で父親に譲りました。
値段も一万円以下と安価なのですが、よほど乱暴に扱わない限り全く壊れないです。
お風呂で使いまくってたKindleは一度壊れてしまいましたが、普通に電車などで読んでいる分には問題なしです。

Kindleを使ってみて感じたメリットとデメリット

紙の本から電子書籍に変えてみて色々と分かってきたこともあります。
僕が感じているメリットを3つ上げてみようと思います。

  • 部屋が片付く
  • 在庫を気にせずにすぐに買える
  • 専用端末を使えば目は疲れない

電子化で部屋が片付く

1つ目に挙げられるのが、電子書籍を使うことによって部屋が片付くことです。
これは紙の本を使っていたときの悩みでしたが、電子書籍なら読んだ本を片付けるという概念が無いので、部屋にある物の中で比較的多かった紙の本がかなり減りました。

また、電子書籍を始めてから一部の電子化されていない本以外はほとんどメルカリで売ったので、部屋もすっきりしました。

在庫を気にせずにすぐに買える

2つ目は本の在庫を気にせずにすぐに買えることです。元々紙の本を読んでいたときも、実店舗ではなくAmazonで購入していましたが、それでも発売当初は売り切れになっていて、本屋さんに買いに行くということが度々ありました。
これも電子書籍ならすぐに解決で、Kindleで買う場合でも発売日にすぐに買うことができます。

専用端末を使えば目は疲れない

電子書籍で心配になるのが、紙の本と違って長い時間読んでいると目が疲れてくるんじゃないかというのがありますよね。その点も全く問題なくて、僕が使っているKindleでは紙の本とほとんど変わらないように思えます。

よくある失敗として電子書籍の端末を買わずにスマホやパソコンで読んでしまうことですね。
これだと普通に画面を見てしまうので、目も疲れてしまいますし頭にも内容が入ってきません。

なので電子書籍を使うときはKindleなどの専用端末を使うことで目の疲れを抑えることができます。

あわせて読みたい
Kindle(キンドル)端末の選び方のポイント!スペックや価格を比較! Amazonの電子書籍端末で人気が高いKindle(キンドル)ですが、その種類は意外にも多くエントリーモデルのKindle、防水機能などがついたKindle Paperwhiteの他にもKindle...

電子書籍のデメリット

メリットを3つほど上げましたが、当然デメリットもいくつかあります。
まず、1つ目として専用端末を買うなど初期コストがかかることです。
端末自体は1万円以下で買えるとはいえ、1万円あれば本が何冊買えるんだろうと少し考え込んでしまいますね。

しかしこのデメリットも打ち消すのが、Kindleを始め電子書籍では定期的に本のセールを行っていることです。
3割引になることは珍しくないですし、もっとすごいと半額になっていたり無料で配信されている本もあります。僕は毎月必ず本を買うので、このデメリットはあまり気にしていません。

頻繁に本を買う人にとっては、セールなどを活用することで初期コストをうまく回収できると思います。

[temp id=12]

結論:電子書籍はこんな人にオススメ

ここまで電子書籍のメリットデメリットを紹介しましたが、これまでの話をまとめるとこんな人に電子書籍はオススメです。

  • 本をよく読む
  • 本棚が本で埋め尽くされている
  • 欲しい本はすぐに読みたい

本をあまり読まない人にとっては、端末を買うお金分の便利さをあまり感じられないので、本を毎月買ったりよく本を読む人にはオススメです。逆に電子書籍になると本を買うハードルが下がって、勢い余ってどんどん買ってしまうことがありますが笑

また僕のように本が多すぎたり、本棚にこれ以上空きが無いという人にもおすすめですね。
本を断捨離するというのはなかなか難しいですし、ひとまずこれから買う本だけでも電子書籍にしてみるという手もありますよ。

それでは。

第10世代のKindle PaperWhite

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

パソコン、スマホ、ゲーム好きな20代男です。
自作PCは中学生のときに始め、PCゲームなどを嗜んでいます。
愛機はXiaomi 11T Pro,Redmi Note11 Pro,POCO F5,RakutenHand5G
PCは自作PCとMacbookAir
※特に記載が無い限り当サイトのリンクはアフィリエイトリンクとなります。

目次