ワイモバイルでOPPO Reno7Aが85%オフの5,040円!詳細はこちら

マイナポイントに対応しているスマホ機種まとめ

スマホ
この記事は約3分で読めます。

マイナンバーカードの普及促進として始まったマイナポイントプログラムですが、申請には対応しているATMなどを使うか、マイナンバーカードを読み取ることができるスマホを使う2通りの方法があります。

スマートフォンで申請を行う場合、すべての機種が対応しているわけではなく、マイナンバーの読み取り&マイナポイントアプリ対応している機種を使わないといけません。

どの機種なら対応しているか知りたいと思う人も多いと思いますが、この記事ではiPhoneと主なAndroidの対応端末について紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

マイナポイントの申請に対応しているスマホ

iPhone

iPhoneの場合ですが対応しているのはiPhone7以降のシリーズとなり、旧モデルとなるiPhone6sや初代のiPhoneSEは対象外となります。
対象の端末であればどの回線を契約していても申請を行うことできます。

https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/flow/mykey-get/howtoread/iphonefaq.html

マイナンバーカードの読み取りですが、読み取り部分は本体上部にあるためうまく読み取れない場合は本体上部にカードをかざして、カードの作成時に決めた4桁の暗証番号を入力して手続きが完了となります。

Android

Google Pixelシリーズ

GooglePixelの場合はPixel3シリーズ以降の端末が対応しています。廉価版の○aのシリーズも対応しているので安心ですね。

かざす位置はiPhoneと異なり、本体の中央からやや上部のあたりにカードを横向きまたは縦向きで読み込みます。

Xpedia

Xpediaですが、現在販売中の機種だとXperia 10 IV,ⅢⅡやXperia 5Ⅲ,Xperia 1 IVなどが対応しています。

Xiaomi

SIMフリー版ではMi Note 10/10 Lite、Mi 11 Lite 5G、Redmi Note 10 Pro、11T/11TProなどが対応しています。

https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/flow/mykey-get/howtoread/prepare/xiaomi.htmlより

マイナンバーカードのかざし方ですが、11Tの場合は本体上部に縦向きにマイナンバーカードをかざします。場所は端末によってやや異なりますが、カードの向きはどの端末も縦向きが推奨とのことです。

OPPO

OPPOは各キャリアや格安SIMのRenoA3、A5、A7などが対応しています。
Find X3 ProやA54 5Gも対応となります。

https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/flow/mykey-get/howtoread/prepare/oppo.htmlより

かざす位置は本体中央、または上部でカードの向きは縦向きです。

ASUSの

ASUSの場合はZenfone5以降のシリーズ、ROG Phone、ROGPhone2が対応しています。

かざし方ですが、ZenFone5の場合は本体上部にカードを横向きで読み込みます。

https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/flow/mykey-get/howtoread/prepare/asus.html


Zenfone6、7の場合は本体中央にカードを縦向きにかざします。

終わりに

マイナポイントですが、期間が9月末から12月末まで延長されたとのことで、まだやってないよという人もこの機会に試してみてはいかがでしょう?最近のスマホであればほとんどが対応していますので、アプリからの設定も特に難しくないのですぐにできるかと思います。

それでは。

この記事を書いた人
ひろ

パソコン、スマホ、ゲーム好きな24歳男です。
自作PCは中学生のときに始め、PCゲームなどを嗜んでいます。
愛機はXiaomi 11T Pro,Redmi Note11 Pro,
PCは自作PCとMacbookAir

ひろをフォローする
スマホ
スポンサーリンク
ひろをフォローする
GADGET LOG
タイトルとURLをコピーしました