Xiaomi(シャオミ)のスマホで気になるのがテザリングがちゃんと使えるかどうかというところ。
テザリングが使えるだけでも外出先での作業がかなり快適になるので、使えるかどうかは気になるところですね。
僕もXiaomiのスマホを買う前に友人に相談したので、使えるのか心配でしたがちゃんと使うことができました。ただ、場合によっては設定が追加で必要になる場合があるので注意です。
僕が使用している端末はMi10T Proで回線はLINEMOです。端末や回線によっては操作方法がやや異なるかもしれません。
テザリングが使えるか検証していく
まずはテザリングをONにしてみる
設定の前にまずはそのままでテザリングが使えるかどうかを確認してみましょう。
やり方は簡単で設定を開いてポータブルホットスポットを選択します。

SSIDとパスワードを確認したらポータブルホットスポットをオンにして接続してみましょう。
場合によってはSPNの設定が必要になることも
これは僕の環境で必要になったのですが、モバイルネットワークのSPNの設定の変更が必要になる場合があります。
SIMカードとモバイルネットワークを選択して、テザリングに使う回線のSIMカードを選択します。
アクセスポイント名を選択して、アクセスポイントの編集を行います。


下の方にスクロールしていくと、MVMOの種類という項目があるので、そちらを「なし」から「SPN」に変更します。
これでテザリングを使うことができました。
僕の環境はLINEMOなのですが、回線速度も問題はなくほかの端末と同じように使えました。
LINEMOとXiaomiのスマホについては別記事にまとめましたのでそちらもご覧ください。
終わりに
端末によっては追加で設定が必要になりますが、SPNの設定を変えることで無事に使えるようになりました。回線速度も安定しており、発熱もそこまで気にならない感じです。
参考になりましたでしょうか?それでは。
コメント