OCNモバイルで人気のスマホセール開催中!詳細はこちら>>

Xiaomiのスマホでテザリングは使える?MVMOの設定を見直そう

スマホ
この記事は約3分で読めます。

Xiaomi(シャオミ)のスマホで気になるのがテザリングがちゃんと使えるかどうかというところ。
テザリングが使えるだけでも外出先での作業がかなり快適になるので、使えるかどうかは気になるところですね。

僕もXiaomiのスマホを買う前に友人に相談したので、使えるのか心配でしたがちゃんと使うことができました。ただ、場合によっては設定が追加で必要になる場合があるので注意です。
僕が使用している端末はMi10T Proで回線はLINEMOです。端末や回線によっては操作方法がやや異なるかもしれません。

スポンサーリンク

Xiaomiでテザリングが使えるか検証していく

まずはテザリングをONにしてみる

設定の前にまずはそのままでテザリングが使えるかどうかを確認してみましょう。
やり方は簡単で設定を開いて接続と共有を選択します。

次にポータブルホットスポットを選択。

テザリングのパスワードはポータブルホットスポットから確認することができ、任意のパスワードにも変更することができます。

あとはオンにするだけでスマホ側の設定は終了。


SSIDとパスワードを確認したらポータブルホットスポットをオンにして接続してみましょう。

無事にテザリングが使えました。

設定が終わると無事にインターネット共有にXiaomiのスマホが表示されました。めでたしめでたし。

場合によってはSPNの設定が必要になることも

これは僕の環境で必要になったのですが、モバイルネットワークのSPNの設定の変更が必要になる場合があります。
SIMカードとモバイルネットワークを選択して、テザリングに使う回線のSIMカードを選択します。
アクセスポイント名を選択して、アクセスポイントの編集を行います。

MVMOの種類をSPNに変更する


下の方にスクロールしていくと、MVMOの種類という項目があるので、そちらを「なし」から「SPN」に変更します。
これでテザリングを使うことができました。

僕の環境はLINEMOなのですが、回線速度も問題はなくほかの端末と同じように使えました。
LINEMOとXiaomiのスマホについては別記事にまとめましたのでそちらもご覧ください。

テザリングの回線速度は遅い?

テザリングを使う上で気になるのが回線速度ですが、僕が使っている環境だと20Mbps以上は平均で出ており、資料の作成はもちろん動画の閲覧なども快適に行える感じです。

通信量の関係でビデオ通話などは試してませんが、無線であることは考慮するとしてもそれなりに使えるんじゃないかなと思います。

これに関してはXiaomiのスマホと言うより契約している回線によって左右される場合が多いので、心配な場合はLINEMOやahamoなどのキャリアの格安大容量プランを使ってみるのが良いと思います。

【4月3日まで】
乗り換えで15,000円相当のPayPayポイントプレゼント!

終わり

端末によっては追加で設定が必要になりますが、SPNの設定を変えることで無事に使えるようになりました。回線速度も安定しており、発熱もそこまで気にならない感じです。
参考になりましたでしょうか?それでは。

この記事を書いた人

パソコン、スマホ、ゲーム好きな24歳男です。
自作PCは中学生のときに始め、PCゲームなどを嗜んでいます。
愛機はXiaomi 11T Pro,Redmi Note11 Pro,
PCは自作PCとMacbookAir

ひろをフォローする
スマホ
スポンサーリンク
ひろをフォローする
スポンサーリンク
GADGET LOG
タイトルとURLをコピーしました