ワイモバイルでOPPO Reno7Aが85%オフの5,040円!詳細はこちら

Xiaomiのスマホに付いてくるラベル これってどうするの問題

スマホ
この記事は約3分で読めます。

かれこれ4台ほどXiaomiのスマホを使ってきましたが、心の中で思っていてずっと誰にも聞けなかった問題が。本体の背面についているラベルのシールをどうするか問題です。

今までは気にせず剥がしてしまったいたのですが、シールをよく見ると「To Protect your consumer rights,please keep this label instact.」と書かれてるんですよね。

要は保証とかで必要になるから剥がさないでね!ということらしいですが、これってどうしたらいいんでしょう?

スポンサーリンク

Xiaomiのスマホに付いているラベルとは

Xiaomiのスマホを購入したことある人は分かると思いますが、Xiaomiのスマホを開封するとまず目に飛び込んでくるのが背面にあるラベルです。

Xiaomiのスマホに貼ってあるラベル
背面にあるラベル。左は剥がした状態のスマホです。

右が最近購入したXiaomiの11T Proで、開封したばかりのときに撮りましたがやはりラベルが貼り付けてあります。左は剥がした状態のMi10T Proです。

ラベルに一部モザイクを掛けているので分かりづらいですが、ここにバーコードとIMEI番号が記載されています。

ちなみに付属してくるケースもクリアケースなので当然ケースを付けても中のラベルは見えたまま。

スタイリッシュなデザインなのにラベルが一つあるだけで台無しになるんですよね。。

スマホのラベルを剥がした状態

ちなみに剥がした状態がこちら。うん、やっぱりラベルが無いほうがスッキリしてていい感じ。

結論:剥がしても良いけど捨てないほうが良い

前置きはさておき、結論から言ってしまうとラベルは剥がしても大丈夫ですが、捨ててしまうと万が一のときに困ってしまいます。その理由は以下の通り。

ラベルは故障などでサポートを受けるときに必要になる

このラベルが必要になるときですが、万が一の故障や初期不良のときにサポートを受けるときとなります。スマホにはIMEI番号という一台一台に割り振られた番号があります。このラベルにはその番号が記載されていて、製品の利用状況や購入履歴の確認のためにもこの番号が必要になるわけですね。

なので剥がさないでねーとラベルにも書いてあるわけですが、必要になるのは故障などしたときにIMEI番号を確認するとき。
別に本体に張ってなくても、本体の箱などに保管しておけばサポートを受けるときは問題ないという形にはなります。(僕は幸い一度も故障を経験してないので大丈夫でしたが。)

そんなわけでラベルですが、本体の箱などに大事に保存しておけば本体から剥がしてしまっても問題ないというわけですね。

オススメの保管法

さて、剥がしてしまっても大丈夫と分かったとはいえ、無くしてしまうと本末転倒になってしまいます。ということで、オススメの保管法ですがこれは本体の箱とセットで保管しておくのが良いです。

僕の場合はOCNモバイルで契約したので、SIMカードが入っていた紙に貼り付けて保管してます。
本体の箱に直接張ってしまうと下取りに出すときに大変ですからね。

また、IMEI番号はスマホや紙にメモをしておくとより安心だと思います。

まとめ

Xiaomiのスマホに貼ってあるラベルですが

✅ ラベルは故障や初期不良で修理に出すときに必要になる

✅ 本体から剥がしても箱などに保管しておけば大丈夫

✅ サポートのことを考えると捨てないほうが良い

という感じになります。参考になれば幸いです。
それでは〜

この記事を書いた人
ひろ

パソコン、スマホ、ゲーム好きな24歳男です。
自作PCは中学生のときに始め、PCゲームなどを嗜んでいます。
愛機はXiaomi 11T Pro,Redmi Note11 Pro,
PCは自作PCとMacbookAir

ひろをフォローする
スマホ
スポンサーリンク
ひろをフォローする
GADGET LOG
タイトルとURLをコピーしました